Ryzen7でファイルサーバー兼ovirt-engineを組む(その2)

oVirtって何さ

oVirtはvmware社のvSphereとだいたい同じ位置づけの仮想化統合基盤でOSSである。ESXiに相当するのがoVirt-nodeでvCentreに相当するのがoVirt-engineかな。oVirtを商用サポートしたのがRHEVでoVirt開発のほとんどがRH社員で構成されている。

ああ、そんなこと聞いているんじゃないってことは判っているさ。oVirtは誤自宅で構築できるパーソナルクラウドもできる基盤だよ。しかもサーバー1台でも構築できちゃうんだぜ。

誤自宅のoVirtの構成

今回マザーボードが故障したため、CPUをcore i7-3770KかRyzen7 2700Xにアーキを変更してコア数とメモリが倍に増えた。なんで増強しているかというと、ファイルサーバーの余ったCPUパワーを仮想サーバーに振ることができるからさ。

OSCentOS 7.6
ファイルサーバーNFS / iSCSI / FCP 基本はNFS
管理DBPostgreSQL
ハイパーバイザーKVMベース(KVM + qemu, livbirt, VDSM)
管理ovirt-engine

構築/設定は簡単

具体的な手順はいろいろなサイトにあるので多くは語らないけれど環境だけなら1台のPCで作れるし、管理側のメモリ利用量は4GB程度なので2つ3つくらいのVMは余裕で作れる。

  1. CentOS のインストールと最新化
  2. 内向けDNSにホスト登録 (/etc/hostsにFQDNを書いて頑張ってもよい)
  3. ファイルサーバーとしてnfsを構築&firewall-cmdでポート開放 サービス起動とexportsの設定(2つ必要でVMイメージ保存用とインストールなどで用いるISOイメージ保存用)
  4. ovirtのリポジトリ情報をインストール(2019/5時点の最新は4.3)
  5. ovirt-engineをインストール
  6. engine-setupコマンドで基本構成を組む(自ホストが管理サーバでDBも抱えるように問いに答えるだけ)
  7. 自動で構築開始、PostgreSQLやfirewall-cmdが自動でセットアップされる
  8. 管理WEBから自ホストが仮想サーバーであるとして登録、KVMなどが自動でセットアップされる
  9. 必要ならホストのネットワーク設定を実施する
  10. ストレージドメインとして3で作ったnfsストレージを登録する
  11. イメージデータバックアップ用として別サーバーにnfsを用意してエキスポートドメインとして登録する

Ryzen7 2700X oVirt(qemu)での認識

AMD EPYC OBPB SSBD としてCPUのアーキタイプが登録される。これってEPYCのアーキで例の投機的実行に関する脆弱性対策が2つとも打たれているCPUだよっていう意味だ。コア数がめちゃくちゃ少ないEPYCですかね。それEPYCといわないと思うが、アーキ的には同じなのかね。

逆にこれまでのcore i7-3770Kが速いSandyBridgeではなくWestmareとか認識されていて、coreアーキがスポイルされていたからうれしい限り。うちの管理画面をちょっと見せます。